ペットの災害対策について
ペットの災害対策について
平時にできること
1. 生活場所の防災対策
家具・ケージなどを固定し、地震の揺れなどに備えましょう。
2. ペット用品の備蓄
ペットへの支援物資は、すぐには来ません。必要なものを備蓄しましょう。
(常備薬、お気に入りの食べ物・おもちゃ・寝床など…別添チェックリストをご活用ください)
3. しつけと健康管理
避難所での集団生活に支障がでないよう、訓練等をしておきましょう。
例えば、クレートなどの狭い場所で一定時間落ち着いていられる練習や、感染症予防のためのワクチン接種やノミ・ダニなどの駆虫・予防など。
4. 行方不明にならないための対策
首輪・犬鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札・マイクロチップなどを装着したり、ペットの写真を持ち歩くようにしましょう。→別添「探しています」のチラシをご活用ください。
5. 情報収集と避難訓練
同行避難※が可能な避難場所の確認や、避難場所への複数のルートを用意しておきましょう。
※ 同行避難とは、避難行動を示す言葉であって、避難所においてペットを人と同室で飼養管理することができるという意味ではありません。
<同行避難場所一覧の載っている浜松市のペット同行避難マニュアルはこちら➡:災害に備えてのページへ>
災害発生時にすべきこと
1. 同行避難の準備
避難時にはぐれないよう、リードや首輪など、装着物の強度の確認。
ペット用に用意した避難グッズを確認し、持ち出す。
2. 避難中の管理
避難所を利用する場合は、避難所のルールに従い、飼い主同士で協力し合いましょう。
車中で過ごす場合は、車内温度に気を配りましょう。